運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
173件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

二つ要望ございまして、一、バイオマス発電所建設においては、全国的に問題になっている住宅地への建設を避ける、事業用地買収段階から地権者以外の広い地域住民への事業計画の周知と理解を得るなど、建設基準の見直しと事業計画策定ガイドラインの遵守を義務化していただきたい。二、国内使用実績が十分でない新規輸入燃料FIT認定は、慎重に判断していただきたいと強く要望いたします。

茂木正

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

その一方でなんですが、先ほど紙智子先生からもお話がございましたけれども、やはり今この国立高専のある場所ですね、まあ辺野古にあるわけですけれども、やはりこの校舎が辺野古新基地の周辺に建設をされているわけで、十五年前にそれができたわけですけど、今アメリカの国防総省策定をしている飛行場建設基準によりますと、制限表面といいますか、海上のその制限滑走路の周囲二千二百八十六メートルで標高五十五メートルという

糸数慶子

2014-10-10 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

指摘のとおり、こういう水蒸気性の噴火で、突然起こった場合に、身を隠す場所というのは非常に大事なことでありまして、御指摘のあったシェルターも、まだ整備が十何カ所かということで、しかも、火口付近ではなくて下の方にあったりするところもあるものですから、これもしっかり調査しながら、整備に向けて検討を進めたいと思いますけれども、あわせて、山小屋の建設基準も、御指摘のとおり、はっきりした基準がないというふうに

西村康稔

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

UNなんかの場合には実際に起きた後の支援が中心なんですが、世銀と日本政府がやってきましたのは、例えばバヌアツでは、地震から津波に向けての早期警戒システム改善とか、あるいは都市の災害リスクマップ改善とか、それからバングラデシュですけれども、建設基準法改正といった制度設計、こういういろいろな意味での制度設計システム改善等支援をやってまいりましたが、それを、今回の中間報告も踏まえまして、震災の経験

藤田幸久

2011-04-19 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

国土交通省では、被災各県で、この住田町の例もよく承知をしておりますけれども、地域材を用いた地元業者を活用したいと、こういう意向に対して、じゃどういう建設基準で、あるいはどういうアフターサービスを求めていくのか、こういうひな形整備をまず御協力をして、各県で公募できる環境のお手伝いをしてまいりました。  既に福島県では先週から、もう昨日で締め切ったんですけれども、県内の建設業者の公募を行いました。

井上俊之

2003-05-29 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

少なくとも公庫は建設基準をちゃんと持っていて、特記仕様書もちゃんとありまして、いや、共通仕様書がちゃんとありまして、それが非常に工事の安全性とか性能を、建物性能をちゃんとしたものにする上で大きな役割を果たしたということで、この部分の心配、欠損する心配が生じてくるだろうというふうに思います。  

竹山清明

1999-10-20 第145回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

説明員那珂正君) 先生指摘の不知火町の地域防災計画が定められましたのは昭和六十一年と聞いておりますが、当該松合住宅建設はそれ以前、昭和五十六年に建設されたものでございまして、その当時の建設基準は先ほど読み上げたものと同じでございますけれども、その観点からは敷地の選定ということに関して言えば基準上問題なかったと申し上げております。

那珂正

1999-09-30 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

一方、在日米軍施設につきましては、米国防総省建設基準によりまして整備しているところでございます。これらの基準というものがございまして、これはいずれにしましても日米生活様式あるいは文化等に基づいて設定されているものでございまして、面積等には差異がございます。そういった意味で、自衛隊と米軍施設に相違があるのは御指摘のとおりでございます。  

小林誠一

1998-05-22 第142回国会 衆議院 環境委員会 第8号

まず省エネルギーについては、御存じのように、省エネ法におきまして、建設省さんと共同で住宅建設基準の、省エネ基準というものを設けたり、それから、建材の断熱性に係る標準的な性能値というのを定めてそれを守っていただくようにということで、これは法的にはやっておりますが、さらに、住宅の高断熱・高気密性に関しましてさまざまな調査研究だとか、それから優良な断熱材認定だとかいったことをやっております。

奥村和夫

1996-05-23 第136回国会 参議院 建設委員会 第14号

政府委員梅野捷一郎君) 量から質へということでいろんなことを変えてきた政策の問題もございますけれども、現実にこの建設基準を従来つくっていた時代に、大変窮屈な中で何とかぎりぎりの性能なりなんなりを確保しようという背景の中でつくられたものが、現在の状況に必ずしも合わなくなってきているということは御指摘のとおりでございますし、それぞれの段階でつくる公的住宅は、地域なりなんなりそれぞれの事情に応じた内容

梅野捷一郎

1996-05-23 第136回国会 参議院 建設委員会 第14号

上野公成君 だんだん時間があれなものですから、一つだけちょっと飛び離れた質問なんですけれども、建設基準についてお伺いしたいんです。  建築基準法性能規定化していく、とりあえずツーバイフォー住宅については近々やられるというふうに聞いておりまして、このことは大変いいことだと思うんです。

上野公成

1995-03-16 第132回国会 参議院 建設委員会 第6号

ただし、それはもちろん災害に強い形で住宅建設を行う必要がありますし、したがいまして住宅建設基準についても十分吟味する必要はあるとは思いますが、この方向は決して間違っていないと思うんです。  そういう意味で、今後さらにこのマンションの供給も推進をしていただきたいわけですが、これとあわせて、これは建設大臣に最後に伺いたいんですが、住宅金融公庫の役割はますます重要になってきているわけです。

松谷蒼一郎